
愛犬がうっかりテーブルの上のバターを舐めてしまった、あるいは目を離した隙にパンに塗られたバターを食べてしまったという経験をお持ちの飼い主さんもいるのではないでしょうか。
この記事では、犬がバターを少量口にした場合の基本的な対応から、注意すべきリスクまでを詳しく解説いたします。犬がバターを摂取することで起こりうるアレルギー反応や、乳糖不耐症による消化不良の可能性、そして高カロリーなバターがもたらす肥満のリスクについて触れていきます。さらに、急性膵炎といった深刻な内臓疾患につながる危険性や、有塩バターに含まれる過剰な塩分が犬の体に与える影響についても解説します。
また、普段から犬にバターを与える際の注意点や、与えても良いとされる量についても具体的にご紹介します。無塩バターの選び方や、バターに含まれる栄養素と注意すべき点についても解説します。バターの代替品として考えられるマーガリンやピーナッツバターについても、犬に与える際の可否や注意点をお伝えします。
さらに、バター以外の乳製品、例えばヨーグルトやチーズ、生クリームなどが犬に与えられるのかどうか、それぞれの注意点と合わせてご紹介いたします。
1.犬がバターを食べた際の基本的な対応
2.バターが犬に与える可能性のあるリスク
3.犬にバターを与える際の注意点と適切な量
4.バター以外の乳製品に関する情報
愛犬がバターを食べた!慌てず確認すべきこと
犬がバターを少量食べた場合は?
愛犬が誤ってバターをほんの少し舐めてしまった、または少量口にしてしまった場合、過度に心配する必要はないでしょう。バターそのものには、犬にとって中毒を引き起こすような特別な成分は含まれていません。チョコレートや玉ねぎのように、少量でも危険な食品とは異なります。
しかし、油分を多く含む食品であるため、犬によっては消化不良を起こす可能性があります。特に普段から脂質の多い食事に慣れていない犬や、胃腸がデリケートな犬の場合は、軟便や下痢といった症状が見られるかもしれません。そのため、少量であっても食べた後はしばらく様子を観察することが大切です。
もし愛犬がバターを食べてしまった後、特に変わった様子が見られなければ、基本的には自宅で様子を見ていて大丈夫です。ただし、いつもと違う行動が見られたり、体調が悪そうにしていたりする場合は、念のため動物病院に相談するようにしてください。
犬がバターを食べた時の4つのリスク
犬がバターを少量であれば食べても大きな問題がないとはいえ、全くリスクがないわけではありません。バターに含まれる成分が、犬の体に悪影響を及ぼす可能性があるからです。ここでは、犬がバターを食べた際に考えられる4つのリスクについて解説します。
まず挙げられるのは、アレルギーです。バターは牛乳を原料とする乳製品であり、犬も乳製品に対してアレルギー反応を示すことがあります。アレルギーを持つ犬がバターを食べると、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみや炎症などの症状が現れることがあります。
次に、乳糖不耐症のリスクです。多くの成犬は、牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素であるラクターゼの分泌量が少ないため、乳糖をうまく消化できません。バターは牛乳から脂肪分を凝縮して作られるため乳糖は比較的少ないものの、乳糖に敏感な犬の場合には、下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。
さらに、肥満のリスクも考慮すべきです。バターは高カロリーかつ高脂質な食品です。犬が日常的にバターを摂取すると、摂取カロリーが過剰になりやすく、肥満の原因となります。肥満は、さまざまな生活習慣病のリスクを高めるため、注意が必要です。
最後に、内臓疾患のリスクです。高脂肪な食事は、犬の急性膵炎を引き起こす可能性があります。急性膵炎は、重症化すると命に関わることもある病気です。また、有塩バターの場合、塩分過多になることで心臓や腎臓に負担をかける可能性も否定できません。
アレルギーの可能性と症状
犬がバターを摂取した場合に注意したいリスクの一つに、アレルギーがあります。バターは牛乳を主原料とする乳製品であるため、牛乳アレルギーを持つ犬はバターに対してもアレルギー反応を示す可能性があります。犬の食物アレルギーは、特定のタンパク質に対して免疫システムが過剰に反応することで起こります。牛乳に含まれるタンパク質がアレルゲンとなることがあるのです。
もし愛犬が乳製品アレルギーを持っている場合、バターを食べた後に様々な症状が現れることがあります。消化器系の症状としては、下痢や嘔吐が見られることがあります。皮膚の症状としては、皮膚の赤み、かゆみ、湿疹、脱毛などが挙げられます。その他、元気消失や食欲不振といった全身性の症状が見られることもあります。
これらの症状は、バターを摂取してから数分後から数時間後に現れることが多いですが、遅れて現れる場合もあります。もし愛犬がバターを食べた後にこれらの症状を示した場合、自己判断せずに動物病院を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。獣医師に、いつ、何を、どれくらいの量食べたのかを正確に伝えることが大切です。
乳糖不耐症による消化不良
犬がバターを食べた際に注意が必要な点として、乳糖不耐症による消化不良が挙げられます。乳糖とは、牛乳に含まれる糖の一種です。哺乳類の子犬は、乳糖を分解するための酵素であるラクターゼを体内で十分に産生することができますが、成長するにつれてその分泌量は減少していきます。そのため、多くの成犬は乳糖を効率的に消化することが難しくなります。
バターは、牛乳から乳脂肪分を分離して作られるため、牛乳そのものに比べると乳糖の含有量は少ないとされています。しかし、乳糖に対する感受性は犬によって個体差があり、わずかな量の乳糖でも消化不良を起こしてしまう犬もいます。
もし愛犬が乳糖不耐症の場合、バターを食べた後に下痢や軟便、嘔吐、お腹の張りといった消化器系の症状を示すことがあります。これらの症状は、バターを摂取してから数時間以内に現れることが多いです。もし愛犬が過去に牛乳や他の乳製品で消化不良を起こしたことがある場合は、バターを与える際にも注意が必要です。少量から試すか、与えないという選択肢も考慮しましょう。
肥満につながる高カロリー
バターは、犬にとって嗜好性の高い食品である可能性がありますが、その高カロリーと高脂質には注意が必要です。バターの主成分は約80%が乳脂肪であり、100gあたりのカロリーは有塩バターで約700kcal、無塩バターで約720kcalと非常に高くなっています。
犬の1日に必要なエネルギー量は、体重や活動量、年齢、避妊・去勢の有無などによって異なります。例えば、体重10kgの成犬(避妊・去勢済み)の1日に必要な摂取カロリーは約630kcalとされています。これはあくまで目安ですが、この犬が約90gの有塩バターを食べてしまうと、1日に必要なカロリーをバターだけでほぼ満たしてしまうことになります。
日常的に高カロリーなバターを摂取すると、犬は容易に摂取カロリーが消費カロリーを上回り、肥満につながります。肥満は、関節炎、糖尿病、心臓病、呼吸器系の疾患など、さまざまな病気のリスクを高めることが知られています。そのため、たとえ少量であっても、バターを習慣的に与えることは避けるべきです。
注意すべき内臓疾患のリスク
犬がバターを大量に摂取した場合、特に注意しなければならないのが内臓疾患のリスクです。バターは非常に高脂肪な食品であり、犬が過剰な脂肪分を摂取すると、急性膵炎を引き起こす可能性があります。急性膵炎は、膵臓に炎症が起こる病気で、激しい腹痛、嘔吐、食欲不振などの症状が見られ、重症化すると命に関わることもあります。
また、有塩バターには塩分が含まれています。犬は人間と比べて必要な塩分量が少ないため、有塩バターを摂取することで塩分過多になる可能性があります。過剰な塩分摂取は、心臓や腎臓に負担をかけ、これらの臓器の病気を引き起こしたり、悪化させたりする可能性があります。
したがって、愛犬が誤って大量のバターを食べてしまった場合は、様子を見るだけでなく、すぐに動物病院を受診することが重要です。獣医師に、いつ、何を、どれくらいの量食べたのかを正確に伝え、適切な処置を受けてください。日頃から、犬が手の届かない場所にバターを保管するなど、誤食を防ぐための対策を講じることが大切です。